志見ラボ Shimi Lab
at Nano Life Science Institute, Kanazawa University
研究分野 Research area
- 細胞核の構造と機能 蛍光顕微鏡 細胞生物学
Nuclear structure and functions, Fluorescence Microscopy, Cell Biology - researchmap
- Google Scholar
ラボについて About the lab
- 2005年-2006年、情報通信研究機構未来ICT研究所(NICT) 生物情報グループ(平岡泰室長)原口徳子チームで、細胞分裂期における核膜の再構築について研究。
- 2006年より12年間渡米し、Robert Goldmanラボで、核ラミナを構成する核ラミンの分子構造、分子動態や機能に関する研究に従事。
- 2018年、東京工業大学World Research Hub Initiative (WRHI) 特任准教授として帰国。木村宏教授のサポートの下で、PIとして志見ラボ始動。
cryo-ET、コンピュータビジョンを組み合わせた3D-SIMを用いて、動物細胞の核膜における核ラミンファイバーと核膜孔複合体の構造的繋がりを定量解析することに成功し、これらの結合に必要なタンパク質を発見。 - 2020年より、研究員の河野洋平が加入。間期の細胞内で破損した核ラミナを修復するメカニズムを解明。
- 2023年より、金沢大学ナノ生命科学研究所(福間剛士所長)に特任准教授として赴任。引き続き核ラミナの構造と機能に関する研究に、新たにナノ内視鏡AFM技術を組み合わせることによって、特定の核膜領域における核ラミナ-クロマチン間相互作用の計測に取り組んでいる。
- Our current research focus is to study nuclear lamina functions under mechanical stress for a better understanding of the structure and functions of the lamin and NPCs (nuclear pore complexes).
Our long-term research goal is to identify the essential nuclear protein units for the formation of LADs (Lamina-associated domains) and NAR (Nucleoporin-associated region).
We hope that our future findings will shed light on the physiological properties of and pathological changes in laminopathies.